長崎県長崎市で歯周病治療ならよしだ歯科・矯正歯科クリニック

歯周病とは

歯周病は、口内の細菌によって引き起こされる炎症性の病気で、30歳以上の約8割がかかっているといわれます。歯と歯ぐきの間に汚れが残ると、細菌が繁殖し、その毒素が歯ぐきやあごの骨を破壊してしまいます。初期は自覚症状がほとんどないため、悪化を防ぐには毎日の丁寧なセルフケアと、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。

歯周病とは

以下のようなお悩みはありませんか?

  • 歯ぐきの腫れや痛み
  • 歯ぐきからの出血
  • 口臭が気になる
  • 歯がグラつく
  • 歯ぐきが下がってきた
  • 歯の痛み
  • 食べ物が詰まりやすい
  • 歯並びの変化

こうした症状は、歯周病のサインかもしれません。

歯周病の原因

歯周病の最大の原因は、歯の表面に付着する歯垢(プラーク)に潜む細菌です。歯垢は、食べかすや唾液中のタンパク質が歯にこびりつき、その上で細菌が繁殖することで形成されます。この細菌が歯ぐきや歯を支える組織に感染し、炎症を起こして歯周病が進行していきます。

さらに、遺伝や喫煙、ストレス、糖尿病、不正咬合、歯の清掃不足なども悪化の要因となります。

歯周病の原因

歯周病の進行

歯肉炎

歯周病の始まりは歯肉炎です。歯周ポケットが深くなり、歯ぐきが腫れたり、歯磨きで出血したりすることがあります。この段階ではほとんど痛みがなく、症状に気づきにくいですが、放置すると進行してしまうため注意が必要です。

中等度歯周病

さらに症状が進むと、炎症があごの骨にまで達します。歯ぐきの腫れや口臭、頻繁な出血が起こるようになります。歯を支える骨が破壊され始め、歯周ポケットがより深くなることで、歯が長く見えたり、ぐらつき始めたりします。

重度歯周病

重度の歯周病になると、歯を支える骨が半分以上溶けてしまい、歯が抜け落ちるリスクが非常に高まります。食事にも不自由を感じ、歯ぐきから膿が出て口臭も強くなるなど、不快な症状が顕著になります。

歯周病治療の流れ

STEP.01

ブラッシング指導

歯周病治療では、正しいブラッシングが重要です。患者様お一人おひとりの口内環境に合わせた指導を行い、効果的なブラッシング方法を身につけていただくことで、症状の改善と再発防止を目指します。

STEP.02

スケーリング(歯石除去)

歯垢や歯石は歯周病菌の温床となり、歯周病を引き起こす原因になります。これらを防ぐため、当院では専用機器を使い、効果的にクリーニング・除去を行います。

STEP.03

歯周外科治療

歯周病が重度まで進行した場合は、歯周外科治療が必要となります。歯ぐきを切開して歯根を露出させ、目に見えない深部の歯垢や歯石を徹底的に除去します。

STEP.04

メンテナンス

歯周病は治療後も再発しやすい病気です。健康な口内環境を保つためには、完治後も定期的な歯科検診と専門的なクリーニングを継続することが欠かせません。

長崎県長崎市で歯周病治療を
お考えの方へ

当院では、患者様の口内環境に合わせた丁寧な治療とブラッシング指導で、症状の改善を目指します。歯周病は自覚症状がないまま進行することが多いため、少しでも気になることがあれば、早めの受診をおすすめします。

長崎県長崎市で歯周病治療をお考えの方へ