小児矯正とは
お子様の矯正治療(小児矯正)は、永久歯が生え揃う前の成長期に、顎の骨の成長をコントロールしながら、歯並びや噛み合わせを整えていく治療です。顎の骨が成長途中であるこの時期に治療を行うことで、以下のようなメリットがあります。
- 抜歯のリスクを減らす
- 歯並びや噛み合わせの改善
- むし歯・歯周病の予防
- 全身の健康維持
小児矯正は、乳歯と永久歯が混在する時期に行う「1期治療」と、永久歯が生え揃ってから行う「2期治療」の2段階に分けられます。
小児矯正の流れ
Ⅰ
1期治療(早期矯正治療)
対象年齢の目安
5〜12歳(乳歯と永久歯が混在する時期)
この時期は、顎の骨の成長をコントロールし、永久歯が正しく生えるスペースを確保することが主な目的です。将来的な噛み合わせの問題を改善するために行います。
- 治療期間の目安/1~2年程度
- 通院頻度/1~2ヶ月に1回
1期治療で一定の成果が得られたら、3〜6ヶ月に一度の経過観察に移行します。
Ⅱ
2期治療(本格矯正治療)
対象年齢の目安
12歳〜成人(永久歯が生え揃った時期)
2期治療だけでは解決できなかった歯並びの乱れを整え、上下の歯全体の噛み合わせを機能的に改善します。
- 治療期間の目安/2年程度
- 通院頻度/1ヶ月に1回
2期治療で整った歯並びや噛み合わせを維持するために、取り外し可能な保定装置(リテーナー)を終日または夜間に使用していただきます。
メリット・デメリット
メリット
- 顎の成長をコントロールできる
- 抜歯のリスクを減らすことができる
- 将来的な治療期間を短縮できる
- コンプレックスを解消できる
- 口腔機能を改善できる
- むし歯・歯周病のリスクを減らすことができる
デメリット
- 全体の治療期間が長くなる
- 装置による見た目の変化
- 装置の管理とむし歯のリスクがある
- 保護者の協力が必要不可欠
- 治療後に後戻りの可能性がある
小児矯正の装置
床矯正装置
床矯正とは、取り外しのできる矯正装置の1つです。
装置は、プラスチック製の床部分(レジン床)と表面の歯を抑える金属の線で作られており、床部分にバネやネジを埋め込むことで歯を適切な位置に移動させます。
生え変わる前の乳歯、または乳歯と永久歯の両方が混合して存在している混合歯列期の不正咬合の処置によく用いられ、永久歯列では補助的に使用されたり、後戻りを防ぐ装置として用いられます。
長崎県長崎市で小児矯正を
お考えの方へ
お子様の歯並びは、将来の健康にも大きく影響します。当院では、お子様一人ひとりの成長に合わせた治療計画を立て、永久歯がきれいに生えそろうようサポートします。まずは、お気軽にご相談ください。