不正咬合とは
歯並びや噛み合わせが悪い状態を不正咬合といいます。
不正咬合を放置すると、単に見た目の問題だけでなく、以下のような健康上の様々なトラブルを引き起こす可能性があります。
不正咬合が引き起こすトラブル
- 咀嚼不良食べ物をしっかり噛めず、消化不良の原因になります。
- むし歯・歯周病歯磨きがしにくいため、汚れがたまりやすくなります。
- 口臭磨き残しが口臭の原因となることがあります。
- 顎関節症顎に負担がかかり、痛みや開口障害につながります。
- 頭痛・肩こり噛み合わせのバランスが悪くなることで、全身の不調につながることがあります。
- 歯ぎしり無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりを引き起こすことがあります。
- 滑舌の悪さ発音が不明瞭になることがあります。
不正咬合の種類
上顎前突(出っ歯)
横から見たときに、上の前歯が下の前歯よりも前に出ている状態です。見た目だけでなく、唇が閉じにくく口が乾きやすい、発音しにくい、転倒した際に歯を折るリスクが高まるといった問題があります。
八重歯・叢生(でこぼこ)
歯が重なり合って生えていたり、ねじれて生えていたりする状態です。歯並びがでこぼこしているため歯磨きが難しく、むし歯や歯周病になりやすくなります。
空隙歯列(すきっ歯)
歯と歯の間に隙間ができている状態です。見た目の問題だけでなく、食べ物をうまく噛み切れない、発音がしにくいなどの問題が起こる場合があります。
過蓋咬合(かがいこうごう)
噛み合わせが深く、上の前歯が下の前歯を覆い隠してしまっている状態です。下の前歯が歯ぐきに当たって傷つけたり、顎に負担がかかったりする原因となります。
開咬(かいこう)
奥歯を噛んでも、上下の前歯に隙間ができて噛み合わない状態です。食べ物を噛み切るのが難しく、奥歯に過度な負担がかかるため、歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。
下顎前突(受け口)
下の前歯が上の前歯より前に出ている状態です。食べ物をうまく噛めないだけでなく、発音にも影響が出ることが多いです。お子様の場合は、顎の成長に悪影響を及ぼす可能性があるため、早めの相談をおすすめします。
その他のご相談
ガミースマイル
笑ったときに上の歯ぐきが大きく見えてしまう状態です。
前歯が大きい
歯の生え方や位置が原因で、前歯が大きく見えてしまう状態です。
Eライン
美しい横顔のライン(Eライン)が気になる方も、矯正治療で改善が期待できます。
長崎県長崎市で不正咬合の治療をお考えの方へ
不正咬合は、見た目だけでなく、むし歯や歯周病、顎関節症など、全身の健康にも影響を与えることがあります。当院では、矯正治療など、患者様お一人おひとりの状態に合わせた最適な治療法をご提案し、健康で美しい口元を目指すお手伝いをします。