長崎県長崎市でむし歯治療ならよしだ歯科・矯正歯科クリニック

むし歯とは

むし歯は、口内の細菌が作り出す酸によって歯が溶けてしまう病気です。細菌は食べ物に含まれる糖分を栄養源とするため、日頃の歯磨きが非常に大切です。

むし歯が進行すると強い痛みが生じ、治療も大がかりになります。そのため、初期段階での治療が重要です。予防のための定期検診はもちろん、「もしかしてむし歯かな?」と思ったら、早めに受診しましょう。

むし歯とは

以下のようなお悩みはありませんか?

  • 歯が黒ずんでいる
  • 突然歯が痛む
  • 冷たいものや熱いものがしみる
  • 噛むと痛みを感じる
  • 顔が腫れている
  • 口臭が気になる

このような症状でお困りの際は、お気軽にご相談ください。

むし歯の原因

むし歯は、食べ物の糖分が口の中の細菌と結びつき、酸を生み出すことで歯が溶かされる病気です。甘いものに限らず、口の中に食べかすが残っているとむし歯のリスクが高まります。

一度できてしまったむし歯は、自然に治ることはありません。放置すると痛みがひどくなり、歯の根っこの治療や抜歯が必要になることもあります。そうならないためにも、早期発見・早期治療が大切です。

むし歯の原因

むし歯の進行・症状・治療方法

C0

初期のむし歯

歯のエナメル質が溶け始めた初期段階を指します。この段階では、むし歯による小さな白い斑点(初期むし歯)がエナメル質に現れることがあります。適切なケアを行うことで歯が自然に修復する可能性があります。

治療法

今の段階では特別な治療は必要ありませんが、定期的に歯医者さんを受診して、歯の状態をチェックすることが大切です。

C1

エナメル質の侵食

初期むし歯が進行し、エナメル質が溶けて小さな穴(むし歯の穴)が形成される段階です。この段階では、エナメル質の損傷が進んでおり、自然な修復が難しくなります。

治療法

むし歯になった部分を削り取り、歯科用プラスチックであるレジンを詰めて治療します。

C2

象牙質の侵食

むし歯がさらに進行し、エナメル質を越えて象牙質(歯の内部組織)まで侵食している段階です。この段階では、象牙質の損傷が神経に近づき、より深刻な症状を引き起こす可能性があります。

治療法

むし歯による穴を取り除き、象牙質を詰め物で修復します。ただし、侵食が進行している場合は、神経に影響を及ぼす可能性があり、その場合は根管治療が必要になることがあります。

C3

歯髄まで達したむし歯

むし歯が歯の奥深くまで進んでしまい、神経まで届いてしまっている状態です。神経に炎症が起き、歯が痛み出すことがあります。さらに、歯の周りの組織にも悪影響を及ぼす可能性があります。

治療法

歯の神経までむし歯が進んでしまった場合でも、根管治療によって歯を残すことができます。

C4

歯根まで達したむし歯

歯の大部分がむし歯で溶けてしまい、歯の根元までむし歯が達している状態です。この状態になると、神経が死んでしまい、一時的に痛みを感じなくなることがありますが、歯の根元に膿が溜まると、再び痛みを感じることがあります。

治療法

根管治療では、まず歯の神経を取り除き、根管をきれいにします。その後、根管を消毒し、薬を詰めていきます。最後に、歯に被せ物を被せることで、歯を保護します。

長崎県長崎市でむし歯治療を
お考えの方へ

当院では、患者様の負担を最小限に抑え、できる限り歯を削らない治療を心がけています。むし歯は早期発見・早期治療が何よりも大切です。少しでも気になる症状があれば、放置せずにまずはご相談ください。

長崎県長崎市でむし歯治療をお考えの方へ